Alternative Media Gathering

2022/11/23_Alternative Media Gathering_ 回帰した都市のインディアン

RIDERZ_with_ATTITUDE.png

工場の占拠。ビフォことフランコ・ベラルディは1973年、トリノ近郊の自動車製造工場でドラムを打ち鳴らして労働を拒否した都市のインディアン indiani metropolitani を目撃する。この叛乱に既成の政治党派とは絶縁した、まったくあたらしい言語文化の発現を見たのはウンベルト・エーコだった。電子メディア大衆化の時代をつげた1970年代、子どもたちは未来の詩を口ずさむ......

あれから半世紀パンデミックの戒厳令下、移民労働者と不良たちは救急車しか走らない道路をテイクアウト・メニューを背負い、かれらのライムで自転車を走らせた。2022年のトリノから再びライダー(ギグワーク配達員)たちの闘争と、その後の社会センター(スクウォット)の現状を共有したい。

日時:2022年11月23日(水)勤労感謝の日
会場:remo / コーポ北加賀屋 (大阪市住之江区北加賀屋5-4-12)
参加:無料(争議カンパ大歓迎)
時間:18:30-21:00

ゲスト:RWA RIDERZ WITH ATTITUDE

参考:
*シローさんへのインタビュー(人民新聞)
*フランコ・ベラルディ(ビフォ)『プレカリアートの詩』河出書房新社(版元品切・在庫僅少)
*Nanni Balestrini e Primo Moroni "L'orda d'oro: 1968-1977" SugarCo, 1988. =7ed. Feltrinelli, 2015.

サイト管理者 2022年11月 8日 | 固定リンク

AHA! Project

展覧会

トーク/レクチャー

その他

2021/12/04-2022/1/17 巡回展 わたしは思い出す 10年間の育児日記を再読して I remember Diaries of growing for 10 years

chirashi_kobe_ss.jpeg

わたしは思い出す、涙は意外と出なかったことを。

わたしは思い出す、14時7分を。

わたしは思い出す、赤い靴を。

わたしは思い出す、福田パンの焼きそばパンを。

わたしは思い出す、字を書きはじめたことを。少し寂しかった。

わたしは思い出す、2人で影送りをしたことを。

わたしは思い出す、忘れてしまうということを。

わたしは思い出す、音楽教室をはじめてズル休みしたことを。

仙台から、神戸へ----。

仙台市の沿岸部に暮らしていたかおりさん(仮名)は、
初めての出産を経験した2010年から育児日記をつけ始めました。

本巡回展は、その再読をとおして彼女が思い出した
"晴れたり曇ったり"な日々を紹介するものです。

かおりさんは、毎月11日の娘の月誕生日に何を綴り、
それらを再読して何を思い出したのか。

誰にも語られるはずのなかった
およそ20万字の言葉たちに触れるその時。

彼女と異なるあなたの時間が、彼女と同じように流れていたことを
あなたは思い出します。

*本巡回展は、2021年2月から実施された企画展『わたしは思い出す 10年間の子育てからさぐる震災のかたち』(主催|せんだい3.11メモリアル交流館、企画|AHA![Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ])の展示内容に、新たな要素を加えて構成されたものです。
*仙台での企画展を実施するにあたり、東北地方太平洋沖地震の前後に出産を経験した方を対象に、これまでの10年間を振り返るワークショップを実施しました。その参加者の1人がかおりさんでした。かおりさんは、第一子を出産した2010年6月11日から育児日記を綴り始めます。そしてその9ヵ月後、沿岸部の自宅にてあの地震に遭います。彼女はそのあとも日記を書き続けました。
*仙台での企画展では、育児日記の再読をとおして生まれたかおりさんの語りを企画者(AHA!)が文字に起こし、展示しました。ひとりの女性の育児の記録と記憶をとおして、あの地震からの10年を振り返る。そんな試みの成果を、新しい要素も加えて神戸の地にて発表いたします。
*本巡回展は、デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)のアーティストサポートプログラムの一環として開催されるものです。

--
会期|2021年12月4日[土]-2022年1月17日[月]
開館時間|11:00-19:00 
休館日|月曜日(祝日の場合はその翌日、ただし12月27日[月]、1月17日[月]は開館)、12月28日[火]- 1月3日[月] 、1月16日[日](臨時休館)
会場|デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)2F ギャラリーC
入場料|500円(中学生以上)
--

<トーク|わたしは思い出す>
12月5日[日] 15:00-16:30 話題提供|飯川晃、松本篤
なぜ、読むのか--。仙台にて開催された企画展『わたしは思い出す』の振り返りをつうじて、私の言葉を読み直すこと、他者の言葉を辿り直すことについて考えます。

12月11日[土] 15:00-16:30 話題提供|清水チナツ(ビデオ通話での参加)
なぜ、聞くのか--。『3がつ11にちをわすれないためにセンター』や『PUMPQUAKES』の活動の振り返りをつうじて、「聞くこと」について考えます。

12月19日[日] 15:00-16:30 話題提供|高森順子
なぜ、書くのか--。『阪神大震災を記録しつづける会』の事務局として被災経験者の手記執筆を支えてきた経験の振り返りをつうじて、「書くこと」について考えます。

会場|デザイン・クリエイティブセンター神戸 2F ライブラリ
定員|30名(事前申込制)*参加は先着順となります。
参加費|無料
申込方法|以下よりお申込ください(KIITOウェブサイトに移動します)。
12/5トーク
12/11トーク
12/19トーク


<読書会|わたしは思い出す>

1月15日[土] 15:00-16:30 進行|松本篤
日記に何を綴り、そしてその再読によって何を思い出したのか。参加者の皆さんは、かおりさんが毎月11日の娘の月誕生日に思い出した130のエピソードの中から印象深いエピソードを選び、そこから感じたことや思い出したことを語り合います。

会場|デザイン・クリエイティブセンター神戸 2F ライブラリ
定員|8名(事前申込制)*参加は先着順となります。
参加費|無料
申込方法|KIITOウェブサイトからお申込ください。


<アンケート|わたしは思い出す>
かおりさんの記録と記憶をとおして来場者自身が思い出したエピソードを、会場内で集めます。集まったエピソードは、主催者のウェブサイトやSNSにて紹介することがあります。

<書籍|わたしは思い出す>
現在、書籍『わたしは思い出す』を制作中です(2022年3月完成予定)。仙台での企画展、及び、本巡回展ではご紹介できなかったエピソードやメイキングを増補して刊行します。
詳細をご希望の方は、こちらにアクセスください。

お問い合わせ|デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)
〒651-0082 神戸市中央区小野浜町 1-4
TEL 078-325-2235  FAX 078-325-2230

主催|remo[NPO法人記録と表現とメディアのための組織]、デザイン・クリエイティブセンター神戸
協力|仙台市、せんだい3.11メモリアル交流館
企画|AHA![Archive for Human Activities/人類の営みのためのアーカイブ]
広報物・会場グラフィックデザイン|尾中俊介(Calamari Inc.)
会場構成|dot architects

REMO DESK 2021年11月11日 | 固定リンク

Alternative Media Gathering

2020/04/11_Alternative Media Gathering_ いかにして 都市は壊れるのか: 集客都市と戦争機械

eisenstein-strike.jpg
Sergei Eisenstein, Strike 1925.

公共空間・都市はだれのものか、そしてセキュリティを脅かすのはだれか? 
債務危機と恐慌・対テロ戒厳令・スペクタクル化といった事態に応じて Alternative Media Gathering ではこのかん、パリ・トリノ・ニューヨーク等世界各地から草の根のゲストを招いては都市をめぐる問いを共有してきました。

そして今日、東京五輪・大阪万博という国家的事業を目前に強化される感染症の検疫体制の下「非常事態の常態化」は外国の話ではなく"いま・ここ"の問題としてある。あらゆる文化事業が中止されるなか、また招致にまつわる汚職から肥大化する運営経費に至るまで様々な問題を指摘されながら、なぜオリンピックだけは早々に延期・強行が宣言されたのか。どうして為政者は戦争の言語を用いるのか。実は断続的に常態化する非常事態のなかで、都市空間には各種センサーを含む監視装置をはじめ軍事由来の技術があまねく組み込まれてきた。いまや戦時体制は、集客都市の欲望を断念させるものではない。戒厳令のもとで企てられるスペクタクル。ふたたび東京から反五輪の会をゲストにまねき現在進行形の報告をいただくとともに、大阪の現場からは次にひかえる万博カジノ問題をみすえて、ともに考える契機としたい。

日時:2020年04月11日(土)13:30-17:00 日時未定
会場:remo / コーポ北加賀屋(大阪市住之江区北加賀屋5-4-12)
参加:無料

ゲスト:反五輪の会ほか

*状況によりオンライン参加をふくめて日時・方法をみなおす可能性があります。
また会場はとても風通しの良い工場ですが海風と花冷えで意外とさむくなるかも知れません。感染症対策とあわせて各自あたたかくしてご来場ください。

サイト管理者 2020年4月 3日 | 固定リンク